2012年5月2日水曜日
借金×借金
買い物から帰宅。帰りの車内でふと思った。
−2×−5=10
( ‥)かつてマイナスという概念が
現れた時に、ある人、曰く
マイナスは0より小さい
いわば借金。それはいいけど
借金×借金がなぜプラスになる?
借金×借金は借金の増大
つまりマイナスではないのか?
∧∧
( ‥)それ、足し算やがな
ある時、ネットで見た記述で曰く。マイナス×マイナスは数学の世界ではプラスです。でも、人間の体にはマイナスになってしまうのです。
∧∧
( ‥)それも足し算ですよ
(‥ )足し算とかけ算は根本的に
違う。
2+5 これは「AにBを」足す
2×5 これは「AをB回」足す
∧∧
(‥ )文章にすると全然違いますね
\–
(‥ )−2×−5も「AをB回足す」
ただし、符号がマイナスだから
「借金AをB回無くす」だよな
問い:マイナス2ポイントのカードを5枚捨てたらあなたの得点はいくつ上がった?
答え:10ポイント
( ‥)マイナス×マイナスを
借金×借金と考えては
いけないわけだ
∧∧
( ‥)借金×借金、それはつまり
借金に借金を重ねる、
ようするに足し算に
なってます
・・・・・・
(‥ )..あのさ、こういう間違いが
何百年も続いているってことは
僕らはあれか? 実は
足し算とかけ算が理解できて
いないってことなのか?
∧∧
( ‥)マイナスが理解できていない
そういう可能性は?
それもありうる。マイナス×マイナスを、マイナス×プラスに事実上してしまっているわけだから。
(‥ )でも最初のマイナスは借金と
認識しているわけだろ?
∧∧
( ‥)じゃあ、続くマイナスも借金だと
勘違いするでしょうよ
だから借金×借金?
だが、待て。そうじゃねえよな? 問題文はそういう形式じゃないよね? この勘違いの根底にあるのは一体全体何よ?
( ‥)AにBを足す
AをB回足す
∧∧
( ‥)直訳すれば
借金に借金を足す
借金を借金回足す
おかしな言い様ですけどね
(‥ )借金を借金回足す
借金は0より少ない
つまりこの足すは引く
借金を回数分引く=返済
なぜこの発想に至らない?
考えてみればおかしくね?
∧∧
( ‥)そうではなく、いつの間にか
借金に借金を足すになっている
確かに妙と言えば妙ですね
借金回足す、というのは奇妙奇天烈な言い様だけども、みんなは、僕らはそこにつまづくわけではない。
そうではなく、借金に借金を重ねたら...と勝手に問題文を足し算に書き換えてしまっている。おそらく。妙な飛躍がどうもある。
∧∧
( ‥)? なんででしょうね
(‥ )これ、僕らの認知バイアスなのか?
僕らは足し算とかけ算をちゃんと理解しているか?
いや、そもそも足し算、かけ算とはなんぞや?