hilihiliのhilihili
2023年9月24日日曜日
昆虫はなぜ六枚翅ではないのか?
=>
昆虫はなぜ六枚翅ではないのか?
昆虫は本来、6枚翅だった。しかしこのうちの2枚が動かない。この動かない2枚が放棄されて、昆虫は4枚翅になった...
∧∧
(‥ )ところが失われた2枚は
\- この後
何度も再進化しているのである
(‥ )何が驚きって
カブトムシの背中の角
あれがまさに
その翅由来の構造だって
ことでなあ
2023年9月18日月曜日
宇宙から来なかった昆虫とクマムシ
=>
宇宙から来なかった昆虫とクマムシ
∧∧
(‥ )昆虫が宇宙から来たという
\- ガセネタって
あれはなんだろうね?
(‥ )脳の防衛反応だろ?
脳は全新陳代謝の実に二割を消耗する。こんなエネルギーバカ喰いの器官を動かすには、よほどの理由が必要だ。
昆虫宇宙起源説という与太話が信じられる理由は単純に面倒臭いからだろう。
∧∧
( ‥)そしてクマムシは
宇宙へはいけないのである
(‥ )秒速900メートルの
衝突で体が割れるそうでな
これでは宇宙へいくことも、他の惑星に無事に墜落することもできないだろう。
∧∧
(‥ )大気圏突入の後
\- 母天体が分解
小さな破片に
入っていれば
着陸はできそうだけど...
(‥ )その前にそもそも
地球の重力から脱出する
ような加速には
耐えられんだろう
2023年9月11日月曜日
昆虫 その飛行の始まり 4億年
=>
昆虫 その飛行の始まり 4億年
∧∧
(‥ )遺伝子解析からも
\- 有翅昆虫は
4億年前分岐だったよね
(‥ )まああの手の年代測定
化石とかに基づくから
根拠をちゃんと
確認しないといかんけどな
胞子を食べた生き物のフン化石と滑空が知られているイシノミがすでにいたから、翅の進化はデボン紀の前半、4億年前には進んでいただろう。
そこまではよいが、分子進化もこれを支持している、と安易に言うわけにはいかなかった。
∧∧
( ‥)もしかしたら
分子の年代設定の根拠が
同じかもだからな
(‥ )そーなんだよねー
とはいえ、概ね言って良いだろう。翅を持つ昆虫、あるいはその先駆けは、デボン紀前期にはもういただろうと。
2023年9月4日月曜日
巨大昆虫の時代 石炭紀 3億年
=>
巨大昆虫の時代 石炭紀 3億年
∧∧
(‥ )3億年前
\- 地球の空は昆虫に
支配されていた
(‥ )このイラストの一番小さな
ミスコプテラでも
翅の開長15センチ
アブラゼミより
1・5倍あるからな
でかいでかい
こういうのがブンブン飛び回っていた。それが3億年前の地球。
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示